2017年6月30日金曜日

#統計データの読み方 レジャー白書とは?

す毎年恒例の『レジャー白書』の発表が近づいています。『レジャー白書』は1977年から続く、国民のレジャー活動の参加状況や市場規模を調査・分析するレポートで、現在は公益財団法人日本生産性本部から出版されています。

「2015年のパチンコ参加人口は1070万人で前年より80万人減少」といった調査結果は、遊技業界内でもよく引用されています。公営ギャンブルはもとより、スポーツ部門、観光行楽部門など様々なレジャーの参加・消費の実態が時系列でまとめられているので、マーケティング部門、経営企画部門の方は必読です。

店長職の方でも、パチンコの参加率や参加人口の推移は、業界誌の記事やコンサルタントの資料で見たことがあると思います。では、「参加率」の定義をご存知でしょうか? これは、「ある余暇活動を、1年間に1回以上行った人の割合」です。調査対象は15歳から79歳の男女です。参加人口は、参加率に15歳から79歳人口(総務省)を掛け合わせて推計します。

本白書によれば、パチンコ参加率は全体で10・6%、男性に限ると16・1%。10代男性では6・1%です。かなり低いと思いませんか? 
実はこれ、正確に表現すると「15歳から19歳の参加率」です(パチンコ店に立ち入りできない年齢も分母に含まれている)。
業界人が知りたい「18歳・19歳の参加率」を知るには、6・1%を、<15歳から19歳人口に占める18歳・19歳人口の割合>で割る必要があります。

パチンコ・パチスロの市場規模(遊技料金ベース)は23兆2290億円と推計されていますが、これはアンケート回答を基にした推計ではなく、業界関連企業の発表など各種の資料を基にした推計です。

さて、お気づきになった方もいるかもしれませんが、『レジャー白書』では、市場規模の動向を説明する章では「パチンコ・パチスロ」と表記し、参加動向を説明する章では「パチンコ」と表記しています。なぜかというと、各種レジャーの参加状況を尋ねるアンケート画面では「パチンコ」と書かれているのです。年月を経てパチスロの存在感が大きくなったにもかかわらず、設問(選択肢)を変えてしまうと、過去の調査と比較できなくなるため、ずっと据え置いてきたのだと思います。

もしあなたがパチスロユーザーで、「過去1年間に遊んだことのあるレジャーを選んでください」とたくさんの種目を提示されたとき、「パチンコ」を選ぶでしょうか。「パチンコもパチスロも似たようなものだ」と、パチンコをクリックする方もいるでしょう。しかし、「私はパチンコは遊んでない」とスルーする方もいるはずです。

遊技業界では10・6%、1070万人を、「パチンコ・パチスロの参加率、参加人口」という意味で使っていますが、アンケートで問うているのは「パチンコ」です。
もしも『レジャー白書』の設問が「パチンコ・パチスロ」に変更されたら、おそらく参加率、参加人口の数値は1割〜2割くらい増える(11%台になる)だろうと、当方は考えています。

〔田中 剛=アミューズメントジャパン編集部〕

0 件のコメント:

コメントを投稿